マイストーリー

幼少期 <音楽一家の中で育った私>

だんじりの町大阪府岸和田市で生まれ育ちました。
兄、大学教授の父、そして、ピアノ、声楽講師の母に、お琴、バイオリン、ピアノの講師の祖母という環境の中で育った私は、当然のようにピアノに触れはじめ、母によるスパルタ教育でピアノの世界に足をつっこみました。
当時関西ですごい先生ベスト5に入る先生の所に入門後は、「あなたなんかみてたら(下手すぎて)夜が明けちゃうわ!」と怒られ、母にも「練習したとおりに弾きなさい!」と怒られ、踏んだり蹴ったりのレッスン日を過ごしていました。
この厳しい母や先生の指導が、のちの私の音楽人生に、大きな影響を与えることになろうとは、幼い私には知る由もありませんでした。

小学生時代 <親の決めたレールに乗って>

小学生になると更に厳しいレッスンとなっていきましたが、子どもの私には、先生の音色と自分の音色の違い、歌わせ方など、自分ではそうしているつもりなので、なぜ怒られているのか、自分の何が悪いのか、それが全く理解できませんでした。
家に帰っても厳しい母の指導があり、親子バトルもすごく、度々、家出。といっても自分の家の車の中に、ですが。
そして、全日本学生音楽コンクールで入選して新聞に名前が載ると、合唱コンクールなどの伴奏をする事が当然となっていました。
当時はそれがすごく嫌でした。
でも、今、「伴奏をする」「だれかと一緒に演奏する」事が今は大好きなジャンルとなっているのは、このような経験があったからこそだとは思っています。

中学生時代<多感なお年頃でもいい子ちゃんだった私>

多感な中学時代は、毎年、全日本学生音楽コンクール優勝を目指し朝から晩まで、夏の甲子園の中継にかじりついて観ている時間以外は、練習、練習の毎日でした。
でも、家で弾けていても、プレッシャーに弱い私は本番では、どこかでミスをし、予選通過どまり。
中学生という年頃だけに、自分自身と向き合うようになり、なんとなく自分の限界を感じ始めていましたが、いい子ちゃん路線から外れる勇気がなく、敷かれたレールに乗っかって、なんと音楽高校に入学。

音楽高校時代 <女の子ばかりの中で>

高校の音楽科は女子ばかりの一クラス。
色んな楽器の人たちがいて、それはそれで面白く、クラスでタカラヅカのような劇を文化祭にむけてすることになり、台本を作り音楽から演奏、お芝居まですべてオリジナルのものを創りあげたりと、音楽科ならではの楽しさを知ることが出来ました。
女の子ばかりだからこその嫉妬やねたみは少々ありましたが、まあ、それはどこにでもあるお話かなと。
大学は、最高の学校を受けるから外に出たいと親にお願いし、東京の某芸術大学を目指すこととなりました。

受験から大学入学まで <心がおれる>

こうして受験のため、新しく東京の先生の所にレッスンを受けにいく事になりましたが、当然ながら、今までのレッスンとは180度違い「一人で考える」というレッスンでした。
どうしたらいいか分からずCDをかけてマネをしてみたり(すぐバレました)、それなりに頑張ってはみましたが、心の中は「ピアノ辞めたい」「もう無理」でした。
でも、ピアノを取ったら、私に何が残るの?親に今さら辞めるって言える?言えるわけがない。
そんな中途半端な精神状態で音楽界の東大が通るわけもなく、大阪音楽大学へ。

大学時代 <転機が訪れる>

大学でタガが外れ青春を謳歌していた私ですが、3回生のときに運命の出会いが!
ユダヤ人で子供の時ナチスの迫害に遭い、命からがらアメリカに亡命するという辛い経験をしておられるピアニスト ワルター・ハウツィヒ先生が来日され、その演奏を聴いた時、今まで聴いたことのない音色と音楽に心が震え、自然と涙がこぼれました。
ここからが、私にとっての本当の意味でのピアノ人生の始まりでした。
先生との出会いは、海外との音楽交流で心をつなぎ、少しでも「平和」に貢献することを実現したいと考える原点ともなっているのです。

大学卒業から留学まで <私の生涯の宝もの>

ワルター先生と出会ったことで、私の海外への扉が開きました。
卒業後、アメリカ、ウィーンへの短期留学、アメリカのギルモアキーボードフェスティバルへの選抜参加、ニュージーランドやアメリカでのリサイタルの経験、日本でのいずみホールでのリサイタル、関西フィルや海外からの招聘室内楽団との共演など、色々な経験をさせていただきました。
この様に活動している間に、私が目指す「心に届くピアノの音色」はこれではないか?というものを見つけましたが、たった一人で勉強する限界を感じはじめたのです。
そしてワルター先生に相談し、ノルウェーへの本格的な留学が決定!
ここで出会ったリブ・グラーセル先生(叫びで有名なムンクさんのご子孫と結婚しておられます)は、ノルウェーのトップクラスのピアニスト・チェンバリストとしてご活躍でCDも多数リリースされています。
今もまだ先生から教えて頂く事はたくさんあり、時々レッスンを受けに行っています。
この留学は私の生涯の宝物となる人たちとの出会いや経験をもたらし、さらに私の目指す「心に届くピアノの音色」にも自信を与えてくれました。

再び訪れた転機 <私なりの脱力法の発見> 脱力法との出会い

ヘパーデン結節になってからは、指に負担にならない程度のコンサートや伴奏などを続けてきましたが、 ある日、コンクールの審査でご一緒した先生から、脱力法を教えるセミナーがあるから来ないかとお誘いを受け、なんとなく参加してみたのです。
それは、今までの奏法を覆すものでした。
ピアノという楽器の仕組みを分かったうえで、体の使い方と指の置き方、タッチの仕方で、それそのものを響かせる奏法。
はじめは、中々上手く行かず随分悩みましたが、あるコンサートで、ソロを弾くことを決め練習していた時の事です。
突然、あ!なるほど!の瞬間がやってきたのです。
この瞬間から、大きな音を鳴らすのも、早いパッセージを弾くのにも、指には何の負担もなく弾けるようになったのです。
明らかに音の鳴り方、音量、音色に幅が出て、自分自身がとても楽に演奏できるようになったのです!
そして何よりもそれが分かったことで、今から世界に羽ばたいてほしいと願う若い方たちへ、私からしっかりと脱力法を伝えられる自信につながったことが、大きな喜びとなっています。

現在の想い <失意があったからこその今の私>

今、私は、若いピアニストたちが私のような指にならないように、この脱力法を伝えるレッスンをしています。
座り方、身体の使い方、呼吸・・・そして何よりも多彩な音色を聞き分ける耳を育てています。
そして、ピアノの楽しさを心から感じてほしいからこそ、たくさんのリトミックの資格を取り、今は小さな子どもたちからキラキラしたたくさんの笑顔と多くのエネルギーをもらっています。
そして、小学生以上の生徒さんとは、大阪ならではのジョークのやり取りで笑いの中でレッスンし、思春期を迎えた生徒さんたちとは、思春期ならではの悩みを話したり、ちょっとしたアドバイスをしたり、大人になった生徒さんたちとは、社会のこと仕事のこと、恋愛のことなども楽しくお話ししがら、それぞれの時期に合わせたお話を交え、しっかり楽しくレッスンしています。
私が今こうして多くの生徒さんと出会える人生を歩めているのは、厳しい母と基礎をしっかり叩き込んでくださった先生のおかげです。
そして、教える立場となった今、小さい子供たちに、その生徒さんがわかるまで、理解できるまで根気よくわかる言葉を探して教えてあげること、そして、親子バトルを避けるためのアドバイスなども自分の心の葛藤があったからこそ、皆さんの心に寄り添っていきたいと強く思い指導しています。
また、私自身、ワルター先生やリブ先生に出会う事で、世界に目を向ける広い視野を養うことができました。
だからこそ、私の元から巣立つ子供たちが、いずれ何らかの形で文化・宗教・言葉を超え、世界に羽ばたき、音楽を通して世界の人たちと心をつなげてほしいと願っています。